明るい?透析生活

世界を股にかけてきたビジネスマンが透析患者になちゃった

HHD (在宅透析)トレーニング その1

HHDに向けたトレーニングがいよいよ始まりました。まずは、臨床工学士の方々、看護師の方々からのブリーフィング。家族に医療従事者がいて、自身も医療機器のビジネスに関わってきたといいう自負があったものの、情報量が多くて初日からオーバーフロー(笑)

 

そんな中でも、ポイントは、

1.手指清浄、衛生管理

透析機の準備、プライミング(血液回路セッティング)、穿刺準備、これらの一連のプロセスで一番大切な事、それは、衛生管理。人工透析はそもそも、体内に溜まった老廃物や、インバランスに寄った電解質をダイアライザーで透析する事。それには自己穿刺(自分で太い針を静脈ーシャントに刺す)を始め、体内から抜いた血液をポンプ経由でダイアライザーに運び、浄化された血液を連続的に体内に戻す一連のプロセスです。

 

要するに、働きの悪くなった自分の腎臓の代わりに、ダイアライザーと透析液を使って、血液を浄化する仕組み。これを腎臓ではなく、体外の装置で行う、という事です。従いまして、当然乍ら、穿刺〜血液回路の洗浄、設定には感染症の原因となる雑菌を排除しなければなりません。そのため、一番最初に行う、透析液と透析機の接続、「液置換」から、念入りに手指を洗い、速乾性のアルコール清浄剤で徹底した消毒をします。

 

2.確実性、安全性

そして、大切な「血液回路」「ダイアライザー」を機械にセットしつつ、生理食塩水で内部を洗浄します。これらの工程、施設透析の場合は、主に技師さん、または看護師等の有資格者が行う仕事です。ですので、なんで血液回路がこういう構造になっているのか?なんでここにチャンバがあるのか?なんで患者接続部の先端は清潔に注意が必要か?等々、理屈を理解する必要もあります。安全性が求められる、複雑なプロセス。二人でダブルチェックできる現場と違って、在宅透析ではチェックリストは必須です。

 

血液を浄化するために、透析機、血液回路、ダイアライザーを使って、自らの血液を体外循環させる訳です。ですから、そのプロセス、機器全般に、感染症防止のための、細心の注意と、機器設定の確実性、安全性が求められます。

 

私自身、血液回路、ダイアライザーの設定、洗浄は「マニュアル見ながら出来れば大丈夫」と勝手に解釈していました。しかしそれはとんでもない間違い。最初から、全てを覚えるのは至難の技ですが、何回、何十回と繰り返すうちにカラダが覚えていきます。逆に言えば、「目をつぶっていても回路が組めるくらい」になる事が必要かと思います。

 

私のお世話になった病院では、HHD 自宅透析チームが編成され、細かく指導、またチェックが入ります。特に、「そこまで慎重に慎重を求める?」と思うほど、安全に配慮された指導を受けます。なので、やはり自分自身で、血液透析の仕組み、理屈、機器のはたらきをしっかり理解しておく必要があります。ここに、ご高齢の方にはHHDが難しいポイントがあると思います。